今回は、「もみあげ流 米国株投資講座」読んだ感想です。
10月17日に発売されて、すぐに重版が決定!とても人気♪
【重版決定】
10月17日発売予定の拙著の重版が決まりました!
発売前から重版と聞いてビックリ🤣
本当に感謝です編集者さんから「ありのままに今起こったことを話す、重版」(ポルナレフ風)と言われ?マークでした
特典付録40Pに感謝の気持ちでもう1テーマ現在追加予定。https://t.co/juFMhlGnVT
— もみあげ🇺🇸 米国株投資 (@momiage0088) October 8, 2020
それもそのはず、もみあげさんはTwitterのフォロワーが7万人もいて、いつも有益な情報を発信してくれています
もみあげさんの情報がこちら!
- 米国在住の投資家。現地から一次情報を発信してくれる。
- Twitterのフォロワーは7万人以上!有益なツイートをしてくれる。
- ブログもみあげの米国株は、毎日、最新の経済動向を教えてくれる。
もみあげさんのブログやツイートは、経済の動向を把握するうえで情報がとても速い♪
まさにインフラ的存在!
それでは「もみあげ流 米国株投資講座」を読んだ感想がこちら。
複数の投資手法について理解できる投資本

この本で1番良いと思ったのが、複数の投資手法の魅力や投資のやり方について書かれているところです。
今までの投資本では、投資手法を「高配当株投資」や「グロース株」など限定しているものが多かったように感じます。
こんな感じ。
(こういう本が悪いという訳ではありません。)
投資をするうえで、投資手法を限定するとリスクが一方向に大きくなり過ぎる傾向にあります。そのため、わたしもグロースとバリュー、ハイテクを主としながらヘルスケアを組み入れるなど、いくつかの投資手法を組み合わせています。
この本に書かれている投資手法がこちら。
- GAFAMへの投資
- QQQへの投資
- 成長株投資
- 高配当株投資
- 安定連続増配当株投資
- ESG投資
それぞれの投資手法のメリットと特徴が分かりやすく解説されてました。
投資の最適解は人によって違う。自分の投資スタイルを見つけるのが大切。

本書では、投資を始める前に目標を設定することが有効だと書かれていました。
例えば、
- お金持ちになりたい
- FIREしたい
- 生活補助の資金が欲しい
- 事業立ち上げの資金を作りたい
このように、自分の現在置かれている状況から、何年後にどうなっていたいかを設定するのは非常に重要とのことです。
わたしの場合は、45才までに1億円の金融資産が欲しいというのが投資をする目的です。
この水準までお金を増やして、海外旅行をしたり、美味しいものを食べたり悠々自適な生活を送りたいと思います♪
そのためには、インデックスだけの運用では追いつかない部分があるので、ハイテク株と個別株中心の投資を継続しようと思います。
こんな感じで、今の自分の資産や収入、家族の状況などに合わせて運用のリスクをコントロールすることが非常に大事だと思いました。
もみあげ流ハイブリッド投資法を参考にする

複数の投資手法の『いいとこどり』をするハイブリッド戦略!
ハイブリッド戦略は、本書で紹介されている投資手法にバランスよく投資をする方法です。
こんな感じ♪
投資分類 | 割合 |
インデックス ETF | ●% |
GAFAM | ●% |
成長株銘柄 | ●% |
高配当銘柄 | ●% |
連続増配銘柄 | ●% |
ESG銘柄 | ●% |
現金 | ●% |
投資する割合は先程お伝えした通り「投資をする目的」に合わせて配分をするということです。
本書では、もみあげさんのポートフォリオ割合が例として紹介されていました。
また、各投資分類における銘柄が紹介されていたので、初心者の方で一から投資を始めようという方は、とても参考になる内容です。
わたしも知らない銘柄が紹介されてたり、もみあげさんの投資手法の一部を自分の運用に取り入れようと思いました♪
最後までお読みいただきありがとうございました。もみあげさんは、メルマガでも情報発信されてます。
月々1,100円かかりますが、
- 米国株の週間展望がわかる。
- もみあげさんに質問できる。
というメリットがあります。
わたしも入会していて質問しました♪
アリババ以外で、おすすめの中国株を教えてください。
僕は多分FUTUに投資すると思います。今のお金あまりの状況なら確かに中国統制リスクがありますけど、証券プラットフォームの展開は世界から資金を集めれそうだなーって思っちゃいますね。(11/2 メルマガ一部抜粋)
その後、数日がたち結果が!
ふーー。ももさん@momoblog0214
に教えた中国銘柄がやっとはねたか。 $FUTU +8.5%
結構時間かかったけど、よかった。— もみあげ🇺🇸 米国株投資 (@momiage0088) November 5, 2020

FUTUは個人投資家比率が高く値動きが大きいとのことで全て利確しましたが、メルマガ代の数年分の利益を得ました♪
相場なので当たること外れることは当然ありますが、これは驚きの結果!
超多忙の、もみあげさんに質問できるのは、かなりのメリットだと思います。