私がメインで投資しているSBI証券のポートフォリオを公開!
ポートフォリオを確認して次の行動に備えます。
現状を確認するのは重要。
5月の投資戦略も公開。
保有銘柄 投資損益

円ベースでの時価評価額は、12,780,159円となりました。
円ベースでの投資利益(配当込)は954,673円でした。
(為替は平均購入レートが109.97円、現在の為替106.55円で計算)
ポートフォリオ

2020年3月から投資を開始した金融セクター(JPM、WFC、AXP)への投資比率が7%になりました。
ここからは、ゆっくり金融セクターの投資比率を10%程度まで引き上げていく予定です。
配当履歴
4月10日に、フィリップモリス(PM)から130.76米ドル(14,182円)配当を受け取りました。
4月23日に、シスコシステムズ(CSCO)から59.93米ドル(6,385円)配当を受け取りました。
今月の配当は、約2万円でした。
売買履歴
4月1日にウェルズ・ファーゴ(WFC)の株式を1株26.66ドルで20株(57,830円)購入しました。
4月7日にウェルズ・ファーゴ(WFC)の株式を1株29.48ドルで20株(63,948円)購入しました。
4月22日にウェルズ・ファーゴ(WFC)の株式を1株26.56ドルで20株(56,599円)購入しました。
4月27日にアメリカン・エキスプレス(AXP)の株式を1株81.40ドルで25株(216,829円)購入しました。
今月は、累計で約40万円、株式を購入しました。
毎月の購入ペースは20万円ですが、アメリカン・エキスプレスを買いたくなったので多めに買いました。
5月の運用について
NYダウは、2020年3月につけた底値から33%も上昇しました。
かなりの急ピッチで株価は上昇しています。
投資家の多くが、2番底を懸念している状態です。
そのため、わたしは短期的には2番底は来ないのではないかと思います。
大規模な金融緩和により、株価が押し上げられると考えています。
しかし大規模な金融緩和の副作用や、コロナウイルスの治療薬やワクチンができる前提で株価が上昇していることに不安を感じます。
そのため今後、購入する銘柄はディフェンシブな銘柄を中心に選定していきたいと思います。
手元のキャッシュは金融資産全体の15%は確保しておきたいと思います。
個別銘柄では、ソフトバンクグループのポートフォリオに対する投資比率が大きくなったため、
投資比率20%を超えるようであれば一部解約して違う銘柄を購入する予定です。
金融セクター(JPM、WFC、AXP)は、値動きが大きいため相場を見ながら、ゆっくり増やしていければと思います。
最新の売買状況についてはTwitterで公開しています。
フォローがまだの方はぜひ、フォローして下さい♪
関連記事は、こちら♪
