私がメインで投資しているSBI証券のポートフォリオを公開!
ポートフォリオを確認して次の行動に備えます♪
現状を確認するのは重要。
5月後半の投資戦略も公開。
保有銘柄 投資損益

円ベースでの時価評価額は、13,347,959円となりました。
円ベースでの投資利益(配当込)は1,200,789円でした。
(為替は平均購入レートが109.97円、現在の為替107.02円で計算)
ポートフォリオ

銘柄数が少し増えて14銘柄で運用しています。
各銘柄の組入理由はこちらです。
組入1位:ソフトバンクグループ(9984)
組入2位:マイクロソフト(MSFT)
組入3位:VISA(V)
組入4位:アップル(AAPL)
組入5位:アッヴィ(ABBV)
組入6位:シスコシステムズ(CSCO)
組入7位:AT&T(T)
組入8位:フィリップ・モリス・インターナショナル(PM)
組入9位:ベリサイン(VRSN)
組入10位:ギリアド・サイエンシズ(GILD)
組入13位:JPモルガンチェース(JPM)
組入11位:アルファベットC(GOOG)
組入12位:ウェルズファーゴ(WFC)
組入14位:アメリカンエキスプレス(AXP)
配当履歴
5月11日に、AT&T(T)から125.24米ドル(約13,403円)配当を受け取りました。
5月11日に、フィリップ・モリス(PM)から14.08米ドル(約1,506円)を受け取りました。(先月受け取った配当の取られ過ぎた税金分)
5月15日に、アップル(AAPL)から25.86米ドル(約2,767円)配当を受け取りました。
今月受け取った配当は、約17,676円です。
売買履歴
5月4日にマクドナルド(MCD)の株式を、1株あたり181.67ドルで10株(約194,423円)売却しました。(特定口座保有分)
5月4日にマクドナルド(MCD)の株式を、1株あたり181.48ドルで28株(約543,815円)売却しました。(NISA口座保有分)
5月4日にアルファベットC(GOOG)の株式を、1株あたり1,308.34ドル(約420,055円)で3株売却しました。
5月4日にギリアド・サイエンシズ(GILD)の株式を、1株あたり80.15ドルで70株(約600,435円)購入しました。
5月4日にアッヴィ(ABBV)の株式を、1株あたり82.02ドルで70株(約614,444円)購入しました。(特定口座保有分)
5月4日にアッヴィ(ABBV)の株式を、1株あたり81.88ドルで53株(約464,428円)購入しました。(NISA口座保有分)
5月12日にウェルズ ファーゴ(WFC)の株式を、1株あたり24.645ドルで20株(約52,750円)購入しました。
マクドナルドとアルファベットは利益確定で解約。
毎月20万円ずつ追加投資をする予定ですが、今月はアッヴィとギリアド・サイエンシズを買いたくなって多めに買ってしまいました。
↓レムデシビル承認前の記事です。
5月後半の運用について
マーケット全体
金融緩和により、大きな下落が起きにくい状態が継続するのではないかと思います。
第2四半期決算が悪いことは、ある程度織り込まれているでしょう。
しかし、なにが起きるかは分かりません。
ある程度、追加投資できるキャッシュポジションを用意しておく必要があります。
わたしは、一時期と比べるとキャッシュポジションが少なくなりましたが。。
仕事、頑張ってキャッシュ増やします٩( ‘ω’ )و
バフェットが銀行株売却
今週は、バフェットが銀行株の一部を売却しました。
わたしは銀行株の売却を今のところ考えていません。
銀行株は、割安な水準でしばらく低迷が続くと思っているからです。
わたしのように、銀行株への投資割合が低く、これから少しずつ投資をしていく投資家にとっては魅力的だと考えています。
WFCとGSの合併報道
ウェルズ・ファーゴについては、ゴールドマンサックスと合併するのではないかとの報道がありました。
金融機関で働いていた私からすると、当然ですが優秀な社員が多く良いイメージです。
また、投資銀行のゴールドマンサックスと商業銀行のウェルズ・ファーゴの合併は、それぞれ得意分野が違うため良い方向に働くのではないかと考えます。
現時点では、ウェルズ・ファーゴについては今後どうなるか予想ができないため追加投資は控えようと思います。
JPモルガンチェースについては、株価を見ながら追加投資していきます。
最新の売買状況についてはTwitterで公開しています。
フォローがまだの方はぜひ、フォローして下さい♪
