私がメインで投資しているSBI証券のポートフォリオを公開!
ポートフォリオを確認して次の行動に備えます♪
現状を確認するのは重要。
6月の投資戦略も公開。
保有銘柄 投資損益

円ベースでの時価評価額は、14,117,399円となりました。
円ベースでの投資利益(配当込)は1,990,288円でした。
(為替は平均購入レートが109.97円、現在の為替107.77円で計算)
ポートフォリオ

銘柄数が少し増えて14銘柄で運用しています。
各銘柄の組入理由はこちらです。
組入1位:ソフトバンクグループ(9984)
組入2位:マイクロソフト(MSFT)
組入3位:VISA(V)
組入4位:アップル(AAPL)
組入5位:アッヴィ(ABBV)
組入6位:シスコシステムズ(CSCO)
組入7位:AT&T(T)
組入8位:フィリップ・モリス・インターナショナル(PM)
組入9位:ベリサイン(VRSN)
組入10位:ギリアド・サイエンシズ(GILD)
組入11位:JPモルガンチェース(JPM)
組入12位:ウェルズファーゴ(WFC)
組入13位:アルファベットC(GOOG)
組入14位:アメリカンエキスプレス(AXP)
配当履歴
5月11日に、AT&Tから125.24米ドル(約13,403円)配当を受け取りました。
5月11日に、フィリップ・モリスから14.08米ドル(約1,506円)を受け取りました。(先月受け取った配当の取られ過ぎた税金分)
5月15日に、アップルから25.86米ドル(約2,767円)配当を受け取りました。
今月受け取った配当は、約17,676円です。
売買履歴
5月4日にマクドナルドの株式を、1株あたり181.67ドルで10株(約194,423円)売却しました。(特定口座保有分)
5月4日にマクドナルドの株式を、1株あたり181.48ドルで28株(約543,815円)売却しました。(NISA口座保有分)
5月4日にアルファベットCの株式を、1株あたり1,308.34ドル(約420,055円)で3株売却しました。
マクドナルドとアルファベットは利益確定で解約。
5月4日にギリアド・サイエンシズの株式を、1株あたり80.15ドルで70株(約600,435円)購入しました。
5月4日にアッヴィの株式を、1株あたり82.02ドルで70株(約614,444円)購入しました。(特定口座保有分)
5月4日にアッヴィの株式を、1株あたり81.88ドルで53株(約464,428円)購入しました。(NISA口座保有分)
5月12日にウェルズ ファーゴの株式を、1株あたり24.645ドルで20株(約52,750円)購入しました。
今月は約57万円の追加投資をしました。
5月13日以降は株式の購入をしませんでした。
6月の運用について
マーケット全体
新型コロナウイルスのワクチン完成への期待から相場が上昇しています。
ワクチンができなかった場合、相場が不安定になる可能性があり備えが必要です。
しかし、2番底が来たとしても金融緩和により前回ほどの大きな下落にはならないと思います。
金融株への投資について
最近、金融株が大きく上昇しています。
ウェルズファーゴはイマイチですが、JPモルガン・チェースとアメリカン・エキスプレスは含み益が発生している状態です。
最近の上昇は、少し急ピッチだと思います。
金融株がさらに、上昇すれば解約を検討します。
最新の売買状況はTwitterで報告します。
6月の投資予定銘柄
ロッキード・マーチンへの新規投資を検討しています。
技術力が高く、株主還元にも積極的、顧客が国なので不景気への耐性があり期待できそうです。
米中貿易摩擦が悪化した時のヘッジにもなると考えています。
ギリアド・サイエンシズへの追加投資を検討。
新型コロナウイルスの治療薬を開発し、無償提供したことにより株価が割安になっていると判断しています。
新型コロナウイルスのワクチン開発に失敗した時のヘッジになると考えています。
最新の売買状況についてはTwitterで公開しています。
フォローがまだの方はぜひ、フォローして下さい♪
