今回は、わたしのポートフォリオを公開します。
現状を確認するのは重要。
2月中旬のポートフォリオ公開の後、投資利益1,000万円超えました!
しかし、米10年債の金利が急激に上昇したことにより調整。パフォーマンスが悪化。。。
久しぶりに100万円超えのマイナス😭
グロース中心だと、こんな日もありますね💦
起きてしまったことは、しょうがない😌
仕事、頑張って投資するお金稼いできます💪— モモ@投資ブロガー (@momoblog0214) February 25, 2021
反省の多い月でしたが、次の戦略も考えたので発表します。
Contents
保有銘柄 投資損益

円ベースでの時価評価額は、25,312,994円となりました。円ベースでの投資利益(配当込)は、8,019,348円でした。
(米ドルは106.58円で計算、香港ドルは13.74円で計算)
半月で投資利益が200万円減った。
ポートフォリオ

2月に取引した銘柄
購入した銘柄
- プロジニー (PGNY)追加投資
- ファイバー(FVRR)追加投資
- ピンタレスト(PINS)新規投資
- ユニティ(U)追加投資
- Direxionデイリー中国ネット指数株ブル2倍ETF(CWEB)追加投資
売却した銘柄
- パランティア (PLTR)全部損切り
- オゾン(OZON)全部損切り
- ファーストトラスト NASDAQ グリーン ETF(QCLN)全部利益確定
- KEホールディングス(BEKE)全部損切り
- キングソフト・クラウド・ホールディングス(KE)全部損切り
- ピンドュオドュオ(PDD)全部利益確定
- アリババ(BABA)全部利益確定
2月振り返り
調整局面が始まった!
こちらの記事で、2月に調整局面が来るかもしれないと書きましたが、とうとう調整局面が来ました。
米10年債利回りが急激に上昇したことにより、グロース株が大きく下落!

米10年債利回りは、一時1.6%まで上昇。

S&P500指数は、高値から4%下落。

NASDAQ指数は、高値から8%も下落しました。
特に、今まで低金利の恩恵を受けてきたグロース株が大きく下げました。
たった2週間で200万円くらい失いました。。小型グロース株で遊びすぎました。
今回の調整は、米10年債の金利が起点となっているため、米10年債が安定するまでは調整が続くと考えています。
キャッシュポジションを増やしました。
決算の悪かった銘柄や中国株などを売却。少しだけレバレッジETFに投資。
パランティア については、決算が悪かったので売却しておいて良かったです。
中国株については、2月24日以降に売却を進めました。
売却した資金の一部で、Direxionデイリー中国ネット指数株ブル2倍ETF(CWEB)を購入することにより、相場が反発してもいいように対応しました。
キャッシュポジションについては、今後も少し増やす予定です。レバレッジも活用します。
今後の投資戦略について
適当に小型グロース株を買えば儲かるというような相場は終わりました。
今後、業績相場に移行すれば本当に利益を出せる会社、成長している会社にしかお金が回ってこなくなるでしょう。
今後は、銘柄数を今より絞って、本当に良い業績を出せる会社に投資していこうと思います。
調整局面は、大きくお金を増やすチャンスでもある!注目銘柄は、来週中に記事にしたいと思います。
次のポートフォリオ公開は3月中旬の予定です♪
