わたしは、2020年3月からアメリカの銀行株への投資を始めました。
Twitterで銀行株について、つぶやいていると質問を頂きまいた。
質問の内容が、こちら。
金融機関は収益の源泉の低金利が直接的に大打撃になりやすいと思います。今後FRBも金利上げにくいと思い、ローン等がメイン収益であればなかなかにアゲインストな気もするのですが、その辺りはどのようにお考えでしょうか??
— ローター神@名前変えてみたヨ! (@lothargod) April 22, 2020
たしかに『アメリカは低金利だから、銀行が利益をあげるのは難しいのでは?』というのは、ごく当然の疑問ですね。
Twitterでも簡単に回答しましたが、今回はブログで回答したいと思います。(Twitterは140文字しか書けないので。。)
今回の記事を読んで頂くと、低金利環境下で銀行が、どのように利益をあげるのか?なぜ、銀行株に期待しているのかが分かります。
あの東大ぱふぇっとさんの相場予測noteを無料で読めるお得なキャンペーンです。
相場予測note × FX note
通常11,960円→初月無料✨
noteで得られるもの📖
✅相場予測を先出し公開
✅秘密の爆益銘柄を暴露
✅ファンダ・テクニカル解説
わたしも愛読してます💕
コラボしてるからここから開設してみてね✨
>> ブログ記事:【東大ぱふぇっと×ウィブル証券】note初月無料キャンペーンが超お得!11,960円分が無料に


低金利でも銀行は利益をあげていた
今回のコロナショックでアメリカの政策金利は、0~0.25%となりました。
まず、確認しておきたいのが過去の経験則です。
アメリカが0金利になったのは今回が初めてではないからです。
リーマンショックが起きた2008年から2016年まで、アメリカは0金利だったのです。


この間の、わたしが投資しているウェルズ・ファーゴ(WFC)とJPモルガン・チェース(JPM)の業績が、下の図になります。




2社とも赤字転落することなく利益を上げています。
また、マイナス金利になっている日本ですが、
三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)
三井住友フィナンシャルグループ(8316)
みずほフィナンシャルグループ(8411)
の2018年度から2019年度の業績は、黒字です。
銀行は低金利どころかマイナス金利でも利益をあげることができたのです。
今だけの特典/
✓ 相場予測note 初月無料(通常5,980円)
✓ FX note 初月無料(通常5,980円)
✓ 入金で最大10万円相当の人気株プレゼント
圧倒的に安い手数料で米国株の売買ができるので、おすすめの証券会社です。
低金利でも利益をあげることができる理由
銀行の収益は多様化
金融業界では垣根がなくなっており、銀行でも投資商品やクレジットカード、保険、リースなどの販売ができます。
そして、これらの販売ができるだけではなく、銀行はこれらを販売するのに有利なポジションにあります。
それは、膨大な顧客の預金や貸金のデータを保有しているからです。
例えば、過去にクレジットカードの利用履歴がある顧客に対して、有利なクレジットカードを提案したり、
顧客の預金が少なくなった時に、インターネットバンキングでカードローンの案内をしたり、
支店の窓口に子供の口座をつくりにきた人に対して学資保険を販売したり、
定期の満期がきた顧客に投資商品を販売したり、
様々なクロスセルが狙えるのです。
ウェルズ・ファーゴIRサイトで2019年度の業績を確認したところ、
投資商品で140億ドル、クレジットカードで40億ドルの手数料を稼いでいました。
それに対して住宅ローンの収入は27億ドルしかありませんでした。
銀行では、常に預金や融資以外でお金を稼ぐ方法を考えているのです。
経済対策PPPが追い風
新型コロナウイルスの影響を受けて、アメリカ政府は経済対策として、PPP(Paycheck Protection Program)を発表しました。
これは、アメリカの中小企業が従業員の雇用を維持するために、銀行を通じてお金を借りることができる制度です。
この融資はアメリカ政府の保証がつきます。
つまり銀行はノーリスクでお金を貸すことができるのです。
そして銀行は金利収入を得ることができます。
社会のインフラでもある銀行の業績は経済に大きく影響します。
そのため政府は金利を下げるだけでなく、銀行にとって有利な施策も同時に行っているのです。
デジタル化で経費削減
利益を大きくする方法は、顧客から商品を獲得するだけではありません。
売上が同じであれば経費を削減することにより利益は大きくなります。
銀行はテクノロジーの力で経費を削減してきました。
例えば、ウェルズ・ファーゴのモバイル カスタマー ユーザーは3年前と比べ24%増加しています。
それによって、窓口とATMを16%減らし、支店の数を12%減らすことに成功しました。(ウェルズ・ファーゴIRサイト)
アメリカの大手銀行の利益率は高い水準を維持しています。




あの東大ぱふぇっとさんの相場予測noteを無料で読めるお得なキャンペーンです。
相場予測note × FX note
通常11,960円→初月無料✨
noteで得られるもの📖
✅相場予測を先出し公開
✅秘密の爆益銘柄を暴露
✅ファンダ・テクニカル解説
わたしも愛読してます💕
コラボしてるからここから開設してみてね✨
>> ブログ記事:【東大ぱふぇっと×ウィブル証券】note初月無料キャンペーンが超お得!11,960円分が無料に


銀行株への期待
銀行は低金利の環境下でも、利益をあげることができます。
私は、その利益を自社株買いと配当で株主還元してくれることを期待しています。
例えば、JPモルガン・チェースの場合、過去10年間の業績に目立った成長はありませんでした。
しかし、自社株買いを積極的に行うことにより、EPS(1株あたりの利益)は10年間で2.7倍にもなりました。


そして、予想配当利回りは3.7%と魅力的です。
コロナウイルスの影響で短期的には業績の悪化は避けられませんし、減配の可能性はあります。
しかし、長期では利益をあげ、株主に還元、最終的には株価の上昇や増配が期待できます。
わたしが期待している銀行株に関する記事はこちら。
東大ぱふぇっと×ウィブル証券コラボ
\今だけの特典/
✓ 相場予測note 初月無料(通常5,980円)
✓ FX note 初月無料(通常5,980円)
✓ 初回入金&取引で現金1,000円
手数料は楽天・SBIの約半分、5ドルから買える端株取引、全自動MMFなど
ウィブル証券は、米国株投資家に嬉しい機能が満載です。
東大ぱふぇっと×moomoo証券コラボ


\今だけの特典/
✓ 相場予測note 初月無料(通常5,980円)
✓ FX note 初月無料(通常5,980円)
✓ 入金で最大10万円相当の人気株プレゼント
手数料は業界最安水準、1ドルから買える単元未満株、24時間取引など
moomoo証券は、投資機会を逃さない充実の機能が揃っています。
























