Amazonの Kindle Unlimited が、今だけ無料のキャンペーンを実施中。
通常月額980円(2ヶ月で1,960円)なので、利用しない手はありません。
以下の投資本も無料で読むことができます。
①マンガでわかるバフェットの投資術
②マンガでわかるピーターリンチの投資術
③マンガでわかるイーロン・マスクの起業と経営
>> Kindle Unlimited キャンペーンの対象か確認する。

モモです。ブログ、X、YouTubeで米国株の投資情報を発信しています♪
この記事では、不正アクセス被害の実態から具体的な防衛策まで、資産を守るための情報をお伝えします。
あなたの大切な資産が今、危険にさらされています。
証券口座の乗っ取り被害が急増し、いま対策を取らなければ被害者になるかもしれません。
楽天証券、SBI証券、マネックス証券など大手9社が被害に遭う中、驚くべきことに「どの証券会社も100%安全ではない」という現実があります。
犯人たちの手口は日々巧妙化し、私たちとのいたちごっこが続いています。
私自身も5つの証券会社を利用してリスク分散しながら、実践している対策を余すことなく紹介。
この記事を読めば、あなたの大切な資産を守るための即効性のある方法がわかります。
Amazonの Kindle unlimited が、今だけ無料のキャンペーンを実施中。
ビジネス書、小説、マンガ、雑誌、洋書まで、500万冊以上が読み放題!
以下の投資本も無料で読むことができます。
①マンガでわかるバフェットの投資術
②マンガでわかるピーターリンチの投資術
③マンガでわかるイーロン・マスクの起業と経営
>> Kindle unlimited キャンペーンの対象か確認する。

【危機的状況】不正取引1400件・被害額900億円超!大手10社で拡大する乗っ取り被害と巧妙化する侵入手口
証券口座の乗っ取り被害は想像を超える規模に拡大しています。
金融庁の発表によると、わずか3か月で不正取引は1400件、被害額は900億円を超える事態に。
1件あたりの被害額は、6,429万円にもなります!
この被害は当初、楽天証券だけの問題と思われていましたが、
現在はSBI証券、マネックス証券、野村証券、SMBC日興証券など大手10社全てに広がっています。
あなたが利用している証券会社も例外ではないのです。
恐ろしいことに、被害は急速に拡大中。
2月にはわずか43件だった不正アクセスが、3月には1,422件と33倍に急増しました。
この勢いは止まる気配がありません。
犯人たちは「パンプ・アンド・ダンプ」という手口を使っています。
- 犯人が安い中国株を自分で購入
- 乗っ取った口座で保有株を全て売却
- その資金で同じ中国株を大量購入させて株価を急騰
- 高値で売り抜けて利益を確保
- 被害者の口座には大きな含み損だけが残る
さらに怖いのが侵入経路の多様さ。フィッシング詐欺だけでなく、次のような手口も確認されています。
API連携した資産管理アプリからの情報漏えい
複数の証券口座を一括管理するアプリが乗っ取られると、連携したすべての口座情報が流出する危険性があります。使わないアプリは必ず連携解除しましょう。
キーロガー機能を持つマルウェア感染
キーボード入力をすべて記録して送信する悪質プログラム。パスワードだけでなく、画面キャプチャーで2段階認証も突破されます。不審なファイルは開かないようにしましょう。
セッションハイジャックによるログイン状態の乗っ取り
ログイン済みの状態を横取りする手法。パスワードを知らなくても、ブラウザの「セッションID」を盗まれるだけで不正アクセスされます。公共Wi-Fiでの金融取引は避けましょう。
あの有名投資家テスタさんも被害に遭ったことで、業界全体にパニックが広がっています。
乗っ取られました
— テスタ (@tesuta001) May 1, 2025
証券会社は楽天証券です
2段階認証を設定し、ウイルス対策ソフトも導入していた彼でさえ被害に遭ったのです。
もはや「自分は大丈夫」と思っている人こそ危険な状態かもしれません。あなたの口座は今、安全ですか?
【信頼性崩壊】どの証券会社も100%安全ではない!セキュリティ脆弱性と補償の現実
残念ながら、どの証券会社も完全に安全とは言えません。
むしろ、全ての会社に何らかの脆弱性が存在するのが現実です。
各主要な証券会社の良いポイントと悪いポイントをまとめました。
マネックス証券
- 選択制でGoogle認証アプリが使用可能
- 取引パスワードは8~20桁の半角英数字と記号
- 子会社CoinCheckのXアカウントが乗っ取られた事例あり
- セキュリティは比較的高いが過信は禁物
SBI証券
- FIDO(スマホ認証)対応
- 取引パスワードは10~20桁の半角英数字と記号
- 「当社に過失がない場合は責任を負わない」と規約変更
- バックアップサイトを長期間放置(最近になってようやく閉鎖)
- 不正アクセス多発しているが5月30日まで放置しようとした。
楽天証券
- スマホ認証なし
- 取引パスワードはわずか4桁
- ログインの絵合わせは何回ミスしてもロックされない
- 3月22日に約款改定「認証情報が一致していれば責任を負わない」
SBI証券と楽天証券はもはやセキュリティの意識がないのか?


楽天証券、2段階認証がなんの意味もないw
— 東大ぱふぇっと🐰20代で億り人達成🇺🇸米国株投資 (@utbuffett) May 3, 2025
90通りしかない上に、何度でも試せるw
メール見ないままログインもできちゃったww
やばすぎw pic.twitter.com/4QZb82NBKu
さらに気になるのが補償問題です。
確かに大手10社は顧客への補償方針を発表しましたが、以下の注意点があります。
- 補償には様々な条件が設けられる可能性が高い
- 今後被害が増加すれば補償ポリシーが変わる恐れも
コンピューターセキュリティは常にいたちごっこです。
新しい対策が生まれれば、それを突破する新たな手法が開発される。
この繰り返しから完全に逃れることはできないのが現状なのです。
あなたは自分の証券会社を100%信頼していますか?もはや「どこが安全」ではなく、「どう自分で守るか」を考えるべき時が来ているのかもしれません。
Amazon music unlimited 3ヶ月無料
通常は月額980円かかるので、実質3,240円もお得
対象者限定で5/8まで
>> Amazon Music Unlimited キャンペーン対象か確認する。
Amazon music 30秒以上再生で100万山分け
無料会員も含めて全員対象で5/11まで
>> Amazon Music 100万山分け キャンペーンを確認する。

【即効対策】今すぐできる!証券口座を守る5つの防衛策
あなたの資産を守るためには、今すぐ行動を起こすことが重要です。以下の対策は、どの証券会社を使っていても有効な防衛策となります。
① 2段階認証を必ず設定する
もはや「必須」の機能です。各社の設定方法を簡単にご紹介します。
楽天証券の場合
- 画面右上のメニューを開く
- スクロールして「セキュリティ設定」をクリック
- 「ログイン追加認証」をオンにする
SBI証券の場合
- 「口座管理」から「お客様情報設定」に入る
- 「デバイス認証サービス」の項目で設定を行う
忘れずに出金時の追加認証も設定しましょう。これで万が一ログインされても資金を引き出されるリスクを減らせます。
②強力なパスワードに変更する
パスワードの強度は安全性に直結します。
特に取引パスワードは最大限の複雑さを持たせましょう。
また、日本語や日本人特有の表現は、パスワード解析ソフトの攻撃で突破しにくい特徴があります。(世界的に日本語はあまり使われていないため)
パスワード作成のコツ
- 日本語のローマ字を活用する(例:Natsu_no_Umi)
- ローカルな単語や日本人特有の表現を使う(例:Karaage-Teishoku)
- 数字や記号を組み合わせる
- 複数の証券会社で同じパスワードを使わない
③不要なアプリ連携を全て解除する
資産管理アプリなどとのAPI連携が情報漏えいの原因になることがあります。
- 使っていないアプリは単にアンインストールするだけでなく連携解除する
- アプリごとに解除方法が異なるため各社のサポートページで確認を
④セキュリティソフトを最新状態に保つ
マルウェア対策は必須です。
特にWindowsユーザーはWindows Defenderの以下の機能をオンにしましょう。
- コア分離メモリ整合性
- ローカルセキュリティ機能の保護
- ランサムウェア防止機能
- リアルタイム保護
⑤公共Wi-Fiでの金融取引は絶対に避ける
フリーWi-Fiはセッションハイジャックの温床となります。
証券取引は必ず安全な回線で行いましょう。
普段から使わない口座は「取引ロック」の申請も有効な手段です。一時的に取引機能を停止させるこの措置、必要なときだけ解除すれば安心度がグンと上がりますよ。
Amazon music unlimited 3ヶ月無料
通常は月額980円かかるので、実質3,240円もお得
対象者限定で5/8まで
>> Amazon Music Unlimited キャンペーン対象か確認する。
Amazon music 30秒以上再生で100万山分け
無料会員も含めて全員対象で5/11まで
>> Amazon Music 100万山分け キャンペーンを確認する。

【分散投資の新解釈】わたしが5社の証券口座を使う理由とリスク分散戦略
リスク分散というと投資先の分散を考えがちですが、証券会社そのものを分散させることも重要な戦略です。わたしの経験から、その理由と効果をお伝えします。
わたしは現在、SBI証券、マネックス証券、サクソバンク証券、moomoo証券、ウィブル証券の5社を併用しています。
なぜこんなに多くの口座が必要なのでしょうか?
セキュリティリスクの分散
もはや「ここなら絶対安全」という証券会社はありません。
一つの会社に全資産を預けるのはリスクが高すぎるのです。
- 一社が乗っ取られても、全資産は失われない
- 各社の脆弱性が違うため、全口座が同時に攻撃される可能性は低い
- 証券会社自体の経営リスクにも対応できる
「口座管理が大変では?」と思うかもしれませんが、数百万円、数千万円の資産を奪われるリスクを考えれば、口座管理の手間など些細なことに感じられます。
大切な資産を守るための保険だと思えば、むしろ安心感が得られるものなのです。
サイバー攻撃対象の分散効果
複数社に資産を分散させることには、攻撃者にとっての「うまみ」を減らす効果もあります。
- 一つの口座から得られる利益が少なければ攻撃対象になりにくい
- 複数の認証システムを突破する必要があり、犯罪コストが上昇
今回の被害事例を見ても、累計利益100億円を達成した超有名投資家のテスタさんや資産規模の大きな口座が集中的に狙われています。
犯人たちは効率よく利益を得るため、資産の大きな口座を優先的に標的にしているのです。
500万円が10口座に分散していれば、1口座50万円。犯罪者は「労力の割に見返りが少ない」と判断する可能性も高まります。
オススメの証券会社5社
各証券会社には得意分野があります。
SBI証券
SBI証券は、セキュリティが低いものの、サービスには満足しています。
SBI証券の最大の魅力は、その手数料の安さです。
2023年9月30日から「ゼロ革命」を実施し、電子交付設定等の条件を満たせば、国内株式、ETF、単元未満株などの取引手数料が完全無料になりました。
この手数料体系は、頻繁に取引を行う投資家にとって大きなコスト削減につながります。
\11,000銘柄以上に投資できる/
マネックス証券
Google認証アプリが使用できるため、大手ネット証券の中ではセキュリティが高めです。
マネックス証券は海外株式取引と高機能ツールに強みを持つネット証券です。
「銘柄スカウター」は銘柄ごとに売上高や営業利益などのさまざまな情報を見やすく表示する無料ツールです。
投資信託の積立購入にクレジットカードを利用すると、最大1.1%のポイント還元が受けられます。
この還元率はネット証券の中でもトップクラスで、長期的な積立投資を行う投資家にとって大きなメリットとなります。
\11,000銘柄以上に投資できる/
moomoo証券
moomoo証券は、過去に個人情報管理ができていない時期もありましたが、現在はSMSによる2段階認証で一定のセキュリティを確保しています。
米国株の取引手数料は業界最安水準(大手証券会社の約1/6)で、約定代金の0.132%(税込、上限22米ドル)という低コストを実現しています。
業界初の「マイクロ株」サービスにより、1ドルから米国株を購入することができます。
無料アプリでありながら、プロ級の投資情報を提供しています。
\1分で登録できる/
詳しくはブログ記事「入れなきゃ損!moomoo証券アプリが優秀過ぎる!使い方を分かりやすく解説」をご覧ください。
ウィブル証券
ウィブル証券も、2段階認証がある め一定のセキュリティが確保されています。
ウィブル証券は米国株取引に特化した新興のネット証券です。
米国株式の取引手数料は1取引あたり約定代金の0.22%と低コストで、上限も22米ドルに設定されており、コスト意識の高い投資家に適しています
スマホアプリの利便性が高く、モバイルでの取引に適しています
\11,000銘柄以上に投資できる/
サクソバンク証券
サクソバンクは、外国株式の取り扱い銘柄数が多く、投資対象を広げることができます。
わたしも、サクソバンク証券で、LVMH モエヘネシー ルイ ヴィトン(LVMH)に投資しています。
国内で唯一の配当金再投資(DRIP)を提供しているのも魅力です。
配当の支払いのたびに、同じ株式を購入する手間が省けるのと、複利で資産を増やすことができます。
\11,000銘柄以上に投資できる/
詳しくはブログ記事「サクソバンク証券の評判・口コミをもとにデメリット2つとメリット5つを解説!」をご覧ください。
複数口座の運用は少々の手間がかかりますが、資産防衛という観点では最良の戦略と言えるでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Amazonの Kindle unlimited が、今だけ無料のキャンペーンを実施中。
ビジネス書、小説、マンガ、雑誌、洋書まで、500万冊以上が読み放題!
以下の投資本も無料で読むことができます。
①マンガでわかるバフェットの投資術
②マンガでわかるピーターリンチの投資術
③マンガでわかるイーロン・マスクの起業と経営
>> Kindle unlimited キャンペーンの対象か確認する。

Amazon music unlimited 3ヶ月無料
通常は月額980円かかるので、実質3,240円もお得
対象者限定で5/8まで
>> Amazon Music Unlimited キャンペーン対象か確認する。
Amazon music 30秒以上再生で100万山分け
無料会員も含めて全員対象で5/11まで
>> Amazon Music 100万山分け キャンペーンを確認する。

Netflix:月額890円~
U-NEXT:月額2,189円~
Hulu:月額1,026円~
DMM TV:月額550円!
国内作品見放題数第2位
新作アニメ見放題数第1位
ドラマ・映画・独占作品も盛り沢山!

moomoo証券 がお得すぎるキャンペーンを実施中。
人気株をもらうための3ステップ
①アプリをダウンロード
②口座開設(無料)
③1万円以上を入金
*入金したお金で取引しなくても大丈夫です。
詳しくは公式サイトをご覧ください。

バフェットの投資手法が無料で学べる投資講座です。
新NISAをはじめたい人にもオススメで、9,800円相当の「投資信託完全攻略ガイド」を受け取ることもできます。

投資の脱炭素マーケット.comは、ESG投資に関する情報を無料で提供しています。
メールアドレスを登録するだけで、世界の脱炭素への動向や、テスラ車についての事例を知ることができます。