Amazonの聴く読書Audibleが、2ヶ月/月額99円で使えます。
12万以上の作品が聴き放題の神サービス。
さらにAmazonギフト最大700円がもらえる!
Audibleオススメの投資本
>>【書評】『わが投資術 市場は誰に微笑むか』プロが明かす成功術

モモです。ブログ、X、YouTubeで米国株の投資情報を発信しています♪
MSCIは投資判断の基準となるインデックスを提供する世界的な企業です。この記事では、MSCIの成長可能性と投資価値を詳しく解説します。
2024年第4四半期決算の分析を通じて、同社の将来性と投資判断のポイントを明らかにしていきます。
MSCIはESG、クライメート分析、富裕層向けサービスなど複数の成長分野に投資を続け、安定した収益基盤を構築しています。
特に注目すべきは93.1%という高い顧客維持率と、資産連動型手数料の20.8%増という力強い成長です。
テクノロジー投資とAI活用による業務効率化も進んでおり、長期的な競争優位性を高めています。
DMM TV は、幅広いジャンルのコンテンツを提供する DMM の総合動画配信サービスです。
Netflix:月額890円~
U-NEXT:月額2,189円~
Hulu:月額1,026円~
DMM TV:月額550円!

事業内容
MSCIはグローバルな投資判断をサポートするツールとサービスを提供する企業です。設立から50年以上の歴史を持ち、現在4つの主要事業部門を運営しています。
最大の収益源となっているのはインデックス事業で、全収益の約57%を占めています。
この部門では、世界中の株式市場のパフォーマンスを測定する指標を提供し、ETFなどの投資商品の基準となるインデックスを開発しています。
MSCIインデックスに連動するETFの運用資産額は2024年第4四半期末時点で1兆7,247億ドルに達しました。
2つ目の柱はアナリティクス事業です。
この部門では、ポートフォリオ構築や資産配分、リスク管理のためのツールを提供しています。
特にマルチアセットクラス(株式、債券、オルタナティブなど複数の資産)に対応した分析ツールが強みとなっています。
3つ目の部門はESG(環境・社会・ガバナンス)とクライメート(気候変動)事業です。
企業のサステナビリティ評価や気候変動リスクの分析ツールを提供しており、機関投資家の投資判断や規制対応をサポートしています。
最後はプライベートアセット事業で、非上場企業や不動産などの代替資産に関するデータと分析ツールを提供しています。
バージス・グループの買収を通じて、プライベートエクイティやプライベートクレジット市場向けの情報提供を強化しました。
MSCIのビジネスモデルの特徴は、継続課金型の売り上げが大部分を占める点にあります。
これにより安定したキャッシュフローを生み出し、市場の変動に左右されにくい収益構造を実現しています。
将来性
MSCIの将来性は複数の成長ドライバーに支えられており、長期的な成長が期待できます。以下、主要な3つの成長ポイントについて解説します。
- パッシブ投資とインデックス運用の世界的拡大
- ESGとサステナブル投資の拡大
- ウェルスマネジメントとAI技術の活用
将来性① パッシブ投資とインデックス運用の世界的拡大
MSCIにとって最大の追い風は、パッシブ投資の世界的な拡大傾向です。
低コストでインデックスに連動する投資商品への資金流入が続いており、MSCIのインデックスに連動するETFへの資金流入は2024年第4四半期だけで482億ドルに達しました。
この成長には複数の理由があります。まず、伝統的なアクティブ運用に対するパッシブ運用のコスト優位性が、長期的な資産形成を重視する投資家に受け入れられています。また、退職資産の運用や富裕層のポートフォリオ構築においても、インデックス運用の採用が進んでいます。
さらに、カスタムインデックスとテーマ型インデックスの需要も増加しています。MSCIは2024年にフォックスベリー社を買収し、カスタムインデックス機能を強化しました。機関投資家の特定のニーズに合わせたインデックス設計が可能となり、この分野での成長が期待できます。
将来性② ESGとサステナブル投資の拡大
ESGとサステナブル投資はMSCIの成長の大きな柱です。
規制対応やリスク管理の観点から、多くの機関投資家がESG要素を投資判断に取り入れる動きが進んでいます。
特に欧州市場では、サステナブルファイナンス開示規制(SFDR)や企業サステナビリティ報告指令(CSRD)などの規制が導入され、企業や金融機関に対してESG関連の情報開示が義務付けられています。こうした規制環境はMSCIのESGデータと分析ツールへの需要を後押ししています。
MSCIは生物多様性・自然関連データや地理空間データなど、新たなESGデータセットの開発も積極的に進めています。これらの新製品は欧州だけでなく、アジア太平洋地域でも採用が進んでおり、グローバルな成長が期待できます。
将来性③ ウェルスマネジメントとAI技術の活用
MSCIは個人富裕層向けのウェルスマネジメント市場でも大きな成長機会を見出しています。
この分野では、MSCIのインデックスを活用したダイレクトインデキシング(個別株による指数連動運用)の運用資産額が前年同期比31%増の約130億ドルに拡大しました。
また、AIとデータ技術への投資も将来の競争力強化に寄与する見込みです。データ取得コストの削減や新データカテゴリーの効率的な拡大など、すでに具体的な成果が出始めています。テーマティック・ドライバー・ディスカバリーなど、AI技術を活用した新製品も開発中で、2025年以降の収益貢献が期待されています。
最新の四半期決算
最新の決算は、Xでまとめています。
MSCI $MSCI
— モモ🇺🇸米国株投資 (@momoblog0214) January 29, 2025
2024年度Q4決算を発表‼️
12.5%増配で株主還元を強化✨
売上高ミスで株価は3%下落📉
🔸FY24 Q4業績
⭕️EPS: $4.18(予想$3.95)
❌売上高: $743.5M($745M)
📈売上高成長率: +7.7% Y/Y
📈営業利益率: 54.5%(前年同期53.7%)
🔸セグメント別売上(Q4)
📈インデックス: 420.2億ドル(+8.3% Y/Y)… pic.twitter.com/5kkOJdMvsC
Amazonの聴く読書Audibleが、2ヶ月/月額99円で使えます。
12万以上の作品が聴き放題の神サービス。
さらにAmazonギフト最大700円がもらえる!
Audibleオススメの投資本
>>【書評】『わが投資術 市場は誰に微笑むか』プロが明かす成功術

投資リスク
MSCIへの投資にはいくつかの注意すべきリスク要因があります。
まず最大のリスクは、資産運用業界の周期的な変動です。
市場のボラティリティが高まると、機関投資家のコスト削減圧力が強まり、MSCIの製品やサービスへの支出が抑制される可能性があります。
競争環境の激化も大きな懸念材料です。
S&PグローバルやFTSEラッセルなどの大手企業との競争が激しく、特にESG評価やデータ提供の分野での競争は年々厳しくなっています。
価格競争が激化すると利益率に影響を与える恐れがあるでしょう。
また、MSCIの収益は大手機関投資家への依存度が高く、特定の大口顧客を失うと収益に大きな影響を与える可能性があります。
実際に2024年第4四半期の決算では、一部の大口契約の解約が収益成長に影響を与えたことが報告されています。
ESG投資に関する規制環境の変化も重要なリスク要因です。
特に米国では政権交代によってESG関連の規制スタンスが変わる可能性があり、ESG部門の成長速度に影響を与える恐れがあります。
テクノロジー投資の回収期間の長期化も懸念されます。
AIなどの先端技術への投資は短期的にはコスト増加要因となり、投資回収までに時間がかかる可能性があるでしょう。
株価のバリュエーションも現在は決して安くないため、株価水準に対する期待が高まっていることも留意すべき点といえるでしょう。
PSR(過去5年平均) | 14.0倍 |
PSR(過去5年平均) | 18.6倍 |
実績PSR(過去12ヶ月) | 14.7倍 |
予想PSR(今後12ヶ月) | 13.6倍 |

DMM TV は、幅広いジャンルのコンテンツを提供する DMM の総合動画配信サービスです。
Netflix:月額890円~
U-NEXT:月額2,189円~
Hulu:月額1,026円~
DMM TV:月額550円!

投資判断とまとめ
MSCIは長期的な成長と安定性のバランスが取れた優良銘柄といえます。
パッシブ投資の拡大やESG投資の成長など複数の追い風を受け、今後も持続的な収益増加が期待できるでしょう。
最大の魅力は安定した収益基盤です。継続課金型のビジネスモデルと93.1%という高い顧客維持率により、予測可能な収益とキャッシュフローを生み出しています。さらに、積極的な株主還元策も投資魅力を高めており、配当金は前年同期比12.5%増となりました。
多角的な成長戦略も評価ポイントです。インデックス事業の安定成長に加え、ウェルスマネジメント、ESG、プライベートアセットなど複数の成長分野に投資しています。特にAI技術の活用は効率化とイノベーションの両面で成果を上げ始めています。
一方で、資産運用業界の周期性や競争激化、規制環境の変化などのリスク要因も存在します。現在の株価バリュエーションは決して安くないため、短期的にはボラティリティが高まる可能性も考慮すべきでしょう。
投資判断としては、長期保有を前提とした「買い」が妥当と考えられます。特に以下のような投資家に適している銘柄といえるでしょう:
- 安定した配当成長を求める長期投資家
- フィンテック・データ分野への投資を検討している投資家
- ESGやサステナビリティのトレンドに投資したい投資家
短期的な株価変動はあるものの、パッシブ投資の世界的拡大やデータ重視の投資判断という長期トレンドはMSCIにとって追い風となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
期間限定お得なお知らせ♪
moomoo証券で口座開設をすると、NVIDIAやAppleなどの人気株がハズレなしでもらえます。
人気株をもらうための3ステップ
①アプリをダウンロード
②口座開設(無料)
③1万円以上を入金
*入金したお金で取引しなくても大丈夫です。

メールアドレスを登録するだけで、投資に役立つ情報をゲットできるサービスを紹介します♪
moomoo証券アプリのおすすめ機能と使い方を分かりやすく解説しました。
moomooアプリは無料で利用できるにもかかわらず、プロ並みの投資データと分析ツールが提供されています。
日本国内のダウンロード数は100万人を突破!大人気の投資情報アプリです。
バフェットの投資知識を身につけて、新NISAを有効活用したい人はこちら♪
バフェットの投資手法が無料で学べる投資講座です。
新NISAをはじめたい人にもオススメで、9,800円相当の「投資信託完全攻略ガイド」を受け取ることもできます。
欧米は、日本と比べてESGへの関心が高い傾向にあります。世界基準の情報を入手するために、登録しておきましょう♪
投資の脱炭素マーケット.comは、ESG投資に関する情報を無料で提供しています。
メールアドレスを登録するだけで、世界の脱炭素への動向や、テスラ車についての事例を知ることができます。
バフェット太郎さんのレポートを今だけ無料で読むことができます。